インプラント
Dental implants インプラントとは
インプラントは、
あごの骨に埋め込むチタン製のネジで、
食事や会話を快適にし、
生活の質を向上させます。
インプラントとは、あごの骨に埋め込まれるチタン製の小さなネジで、50年以上にわたり、研究・開発されている技術です。インプラント治療を行うと、自分の歯と同じように噛んでおいしく食事をし、思いっきり笑うことができ、はっきりと話すことができるようになりライフスタイルが向上します。


Our Dental Clinic Introduction
インプラント専門医を
中心としたチーム医療
安心・安全・確実な
世界水準のインプラント治療を提供
当院では、インプラント専門医を中心としたチーム医療で、インプラントを入れるだけではなく、治療後の将来を見据えてより快適に、より長く使えるインプラント治療を心がけています。お口の状態やご要望に合わせ、最適なインプラント治療をご提供しています。



Five Points to Be Chosen ハートデンタルクリニックが選ばれる 5つのポイント
POINT 01
インプラント専門医による
世界レベルのインプラント治療

当院では、大学病院レベルの高度で精密なインプラント治療に取り組んでおります。
インプラント専門医と放射線指導医の二人で行うCT診断、専門医が執刀する高度な手術、専用オペ室など、万全の環境の中で安心・安全・確実な世界水準のインプラント治療を提供しております。
専門医による
精密インプラント手術

当院のインプラント治療は、日本口腔インプラント学会専門医による高度で精密なインプラント手術です。
日本口腔インプラント学会 専門医とは、厚生労働省が認める日本口腔インプラント学会が制定する資格の一つです。その基準は厳しく豊富な経験と確かな技術、知識が求められ、資格を保有する歯科医師は全国でわずか1000人程度。
それゆえ専門医であることが安心・安全・確実なインプラント治療を提供ができる証であるともいえます。
また、インプラント治療に欠かせない歯科用CT診断では、インプラント専門医による診断を行い、多角的で正確なCT診断のもと、治療にあたっております。
大学病院レベルの高度な治療を受けられるのが当院のインプラント治療の特徴といえます。
骨造成で難症例にも
対応します
インプラント治療は骨や顎の状態によって術式が変わります。
当院では患者さまの状態に合わせて術式を考えますが、骨の状態が悪い症例などは骨造成を提案する場合があります。
骨造成は高度な技術が求められるため、クリニックの環境や歯科医師の技術レベルによっては対応ができないこともあります。
当院のインプラントを施術するドクターは経験豊富のため、他院では治療が困難な症例にも対応が可能です。常に患者さまの安全を最優先に考えた確実な治療を提供いたします。
世界レベルの
インプラント治療

インプラント学会は、国内外に様々な団体があります。
当院のインプラント専門医は、国内外の有数の学会に所属して、常にスキルアップに励んでおります。
国内では日本でもっとも権威のある「日本口腔インプラント学会」にて専門医の資格を取得。
海外ではアメリカ、ヨーロッパの複数の学会に所属し、学会発表や学会参加など新しい技術の習得の研鑽に努めています。アメリカでは、アメリカでもっとも伝統のあるインプラント学会「米国インプラント学会 (AAID)」の専門医の資格を持っています。
また「ヨーロッパインプラント学会 (EAO)」にも所属し、EAO active memberです。
世界で活躍しているからこそ視野が広がり、様々な角度から検討して世界レベルのインプラント治療を提案できるのです。
POINT 02
MI治療(低侵襲治療)で
リスクの少ないインプラント
インプラント手術では骨や歯ぐきの状態により出血が多く、術後の腫れや痛みが強く出る人もいらっしゃいます。
当院では、MI治療(低侵襲治療)による、安心・安全なインプラント手術を提供しております。MI治療(低侵襲治療)とは歯や骨、歯肉へのダメージを極力抑えた、痛みや腫れの少ないインプラント治療です。
インプラント手術は身体への負担も大きくリスクのある手術です。術前の口腔内管理をきちんと行い、様々な角度から診断することで低侵襲なインプラント手術を実現いたします。
リスクを避ける取り組み
歯を失った方の原因の多くは歯周病です。
歯周病を改善しないでインプラント手術をすると、トラブルが起きるリスクが高くなります。
当院ではインプラント治療のリスクを避けるために、歯を失った原因や歯周病リスクについてきちんと説明をし、十分に理解していただいてからお話を進めて参ります。
必要に応じて歯周病治療や細菌検査を行い、口腔内の環境が整ってから手術に進みます。
MIインプラントの特徴
-
01
痛みが少ない
切開しない手術法なので傷口がなく、基本的に腫れることはほとんどありません。
手術後に麻酔から覚めても、指定した薬を服用いただければあまり痛みは感じません。 -
02
手術直後から
食事が可能歯のどこかに必ず噛めるところを確保しているため、手術後も問題なく食事が可能です。仮歯で見栄えも整えますので、日常生活にも支障をきたすことなく治療を進められます。
-
03
長期間の
通院不要最小限の傷しかつけない手術法なので治りが早く、定着するまでの期間は最短で2ヶ月程です。
複雑な手術の場合でも6ヶ月程度で終了します。
POINT 03
ガイドを使った
インプラント手術
ガイデッドサージェリー

手術を行う前にCTスキャンで口腔内を撮影し、その画像データをもとにコンピューター上でインプラントの種類や埋め込む位置、角度、深さなど細かな治療計画を立てます。
このデータをもとにサージカルガイドを作成します。
コンピューター上での
シュミレーション

実際にインプラント手術を行う前にコンピューター上で計画通りの場所にインプラントを埋め込むためのシュミレーションを行います。作成した患者さんのガイデッドサージェリーとお口の中の模型を合わせて診断通りの位置にインプラントが入るかを確認します。
これにより、実際に手術中の危険を回避し、より正確に計画通りの位置にインプラントを埋入することができます。
サージカルガイドによる
正確な手術

サージカルガイドガイドと呼ばれるインプラントを正確に入れるためのマウスピース型の補助器具にはシュミレーション通りにインプラントを入れる位置に穴が空いており、手術中にそれを装着することで確実な位置にインプラントを埋入できます。
当院ではサージカルガイドを用いたガイデッドサージェリーを行っております。
POINT 04
完全個室のオペ室で安心・安全のインプラント手術

インプラント手術はクリーンで安全な環境の完全個室のオペ室で行います。
大学病院でも導入しているLED無影灯はライトの影が手元に映らないので、安全で正確に手術ができます。
やすらぎと安心感を与える設計で、長時間座っていても疲れにくく快適です。
また高性能なHEPAフィルターを介したクリーンシステムを導入し、感染リスクを軽減。
さらに全身状態を監視するモニタリング装置を導入し血圧や心拍数をモニタリングしながら手術を行うので、安心・安全です。
CT検査

インプラント治療を検討している方には、CT検査を受けていただきます。
当院で導入しているのは、全顎を一度に撮影できるドイツ・シロナ社の最先端歯科用CTで、歯や顎の奥行や位置関係、骨の状態を正確に把握でき、精密な診断が可能です。
また解析ソフトにより3次元シミュレーションができ、手術の安全性が高まります。
また当院のCTは被ばく量が少ない設計ですのでご安心ください。
歯周病の改善
歯周病を治療せずに、インプラント手術をすると、後々、インプラント歯周炎等のトラブルが起きる場合があります。歯周病リスクの高い方には、最初に歯周病治療を受けていただきます。
歯周病が落ち着いてから、歯周病菌等の細菌検査をして、歯周病がコントロールできたことを確認してから、インプラント治療に進みます。

POINT 05
難症例にも対応します
インプラントを入れるには、骨の状態が安定している必要があります。
骨が不足していると難症例として扱われることが多く、クリニックによっては対応が困難です。当院では、骨造成手術やPRF(多血小板フィブリン)の採用により、難症例にも対応しております。
サイナスリフトや
ソケットリフトに対応
上あごの骨が不足していてインプラントを埋入すると上顎洞を突き抜けてしまう場合は、サイナスリフトやソケットリフトによる骨造成手術を行い、骨の量を増やすことで対応いたします。
当院では、アメリカのバイコン社のバイコンショートインプラントを使用することで、骨造成をせずにインプラント手術ができるケースもあります。
いずれも正確に診断した上で、患者さまに合った最善の治療法をご提案いたします。

自己採血によるPRFを採用

骨造成は、不足している部分に人口骨や充てん剤を補って骨を再生させる治療です。
当院ではPRF(多血小板フィブリン)を使用し、なるべくリスクの少ない骨造成を行っております。PRFは患者さまの血液から抽出した血小板です。血液を遠心分離機にかけるとフィブリンゲルが抽出されるので、そのまま使用したり人口骨に混ぜて使用します。
PRFを使うことで術後の痛みや腫れが少なく予後も良好になります。
PRF(多血小板フィブリン)とは
PRFは2002年にフランスで開発された、自己血液をインプラントに応用する第三世代といわれる最新の技術です。理事長は開発者のDr. Joseph Choukrounから直接指導を受けました。
そしてフランスのプロセス社の依頼で国内初のPRFセミナーを開催。PRFの普及に貢献しました。
POINT 06
骨の状態に合わせた
インプラントシステム

世界各国には様々なインプラントシステムがあります。
それぞれに特徴がありますが、いかにその人の骨や顎の状態に合ったインプラントを選べるかが重要です。当院では患者さまの骨や口腔内の状態にあった、最適なインプラント体を使うことで、安全で安心なインプラント治療を実現しております。
当院のインプラントシステム
当院では、インプラント治療にストローマンインプラントシステムを使用いたします。
様々な症例に対応できるシステムで、最小限のコンポーネントで最大限の柔軟性が得られる独特の設計です。
POINT 07
専門医だからこそできる
精密なインプラント治療
当院のインプラントは、安心・安全・精密なインプラント治療です。
日本口腔インプラント学会の専門医と外部の歯科放射線学会指導医の二人で行う多角的なCT診断や、難症例に対応した骨造成手術、個室のオペ室で行うクリーンな手術など、大学病院レベルの技術と環境を整えております。
開業医レベルでこれだけの環境を整えているクリニックはそう多くはありません。
これだけの環境を整えているからこそ、軽症から難症例まで対応できるのです。
大学病院レベルの高度な設備とハイレベルな技術であらゆる症例に対応いたします。
三次元的シミュレーション
診断画像を三次元的シミュレーションすると、口腔内の奥行や骨の状態が正確にわかり、インプラントの入れる位置を正確に決定できます。
インプラント手術がより安全で安心、確実にできるようになります。
POINT 08
セカンドオピニオンにも対応しています

インプラント治療では手術時のリスクなどを考え、慎重に歯科医師を選ぶ必要があります。
より自分に適したクリニックを選ぶには、「セカンドオピニオン」を受けて、他の歯科医師の意見を聞くことも大切です。
セカンドオピニオンとは、主治医の診断に対して第三者の専門家に意見を求めることです。
主治医が下した診断はあくまでも、主治医の知識と経験、技術力を元に検討したものです。
セカンドオピニオンでは、第三者の専門家か別の角度から診断するので、治療の可能性が広がります。
他院の主治医から「治療不可」と診断された人が、当院のセカンドオピニオンを受けて「治療可能」になるケースも少なくありません。
セカンドオピニオンは、より適切な治療を受けるための一つの手段なので必ずしも転院する義務はありません。大切なことは患者さまにふさわしい主治医を選ぶことです。
充分に納得した上でご判断いただいておりますので、当院のセカンドオピニオンを受けていただければ幸いです。
The Process of Implant Treatment インプラント治療の流れ
-
STEP1|診断、治療計画
問診やCT、各種検査結果をもとに、診断してインプラントの本数や埋入位置に従って治療計画を立てます。むし歯や歯周病がある場合は先に治療いたします。骨の量が不足している場合は骨移植が必要なケースもあります。
<検査内容>
CT・レントゲン・口腔内写真撮影・診断用模型・細菌検査など -
STEP2|インプラント埋入(一次手術)
インプラント手術は二回に分けて行います。一回目の手術では、インプラントを埋入する歯肉を切開して、インプラントを入れて縫合いたします。インプラントが骨の中で結合するのを待ちます。治癒期間は個人差がありますが、通常2~6か月です。
-
STEP3|人工歯を装着する為の準備(二次手術)
二回目のインプラント手術を行います。歯肉を切開してインプラントの頭部を露出させ、人工歯を装着する土台を取り付けます。歯肉が治るまでに1~4週間程度かかります。
-
STEP4|人工歯の装着(治療完了)
人工歯をインプラントに装着いたします。治療後は定期的に検査とメインテナンスを行います。 インプラントを長持ちさせるためにも、定期的なメインテナンスは重要です。