痛みの少ない治療
治療中に痛みのことを考えていると身体が緊張してしまい、より痛みが強くなります。当院では独自の麻酔テクニックにより、治療中の痛みを緩和してストレスの少ない治療を提供しております。
麻酔前の表面麻酔や電動麻酔器の使用などハード面の工夫から、ソフト面の工夫まで様々なことに取り組んでおりますので、治療を終えた後「全然痛くありませんでした」「いつ麻酔をしたのですか?」とおっしゃる方がいるほどです。
痛みの不安がある方でも、肩の力を抜いてリラックスして治療をお受けください。
ハード面では、麻酔前の表面麻酔や電動麻酔器などを使用し、麻酔時の痛みを軽減して、ストレスの少ない治療に努めております。
POINT1|表面麻酔で針を刺す時の痛みを緩和 麻酔針を刺した時のチクッとした痛みを軽減する方法として、ジェルタイプの表面麻酔を使用しております。 麻酔注射の前に患部に塗布し、麻酔が効いてから針を刺すと痛みが緩和して不安や緊張が少なくなります。 当院では、患者さまのご要望を伺った上で使用いたします。 POINT2|電動麻酔器「アネジェクトⅡ」で痛みをコントロール 麻酔時の痛みや不快感の原因の一つに、薬を注入する時の圧力や速度があります。 当院では電動麻酔器「アネジェクトⅡ」を導入し、速度や圧力を一定に保つことで、麻酔時の痛みや違和感を抑えております。 また麻酔針は極細タイプを使用しますので、より痛みが感じにくくなります。 POINT3|3種類の針を使い分けて痛みを軽減 麻酔針は、針を刺す場所や口腔内の状態によって適切な太さがあり、針を使い分けることで痛みの少ない注射が可能です。 当院では3種類の麻酔針を揃え、患者さまお一人おひとりに合わせて適切な針を選びます。 これにより針を刺した時の痛みが少なくなり、ストレスフリーの麻酔ができます。
電動麻酔器や表面麻酔などハード面の充実とともに、ソフト面でも細心の注意を払うことで、より痛みが少なくなります。 患者さまの呼吸に合わせたり、針を刺す時に意識をそらすなど、優しくソフトな麻酔注射を心がけております。 またお子さまは大人以上に敏感なので、細心の注意を払うことで、痛みや違和感の少ない麻酔注射に取り組んでおります。
POINT1|引っ張りながら意識をそらして痛みを緩和痛みを緩和する方法の一つに「ゲートコントロール理論」があります。これは麻酔中の痛みを感じにくくするために、唇や頬粘膜などに触れて意識をそらす方法です。この理論に基づき、唇や頬を引っ張りながら麻酔をします。すると意識がそれて引っ張られた方にいくので、痛みを感じにくくなります。POINT2|呼吸に合わせて針を刺す緊張すると呼吸が浅くなり、身体も硬くなります。麻酔中に緊張すると痛みもそれだけ強くなります。息を吐くと身体がゆるむので、患者さまが息を吐く時に針を刺すことで、痛みを軽減することができます。POINT3|お子さまには安心感を与える言葉をかけるお子さまに麻酔ををするときは、「ちょっとつねるからね」と優しく伝えると、不安や緊張が軽減されます。お子さまは「麻酔」というだけで怖がってしまいますが、言葉を置き換えるだけでお子さまの不安が薄れるので、ほとんどの子が怖がらずに治療を受けています。
歯科恐怖症の方など、痛みに対する恐怖心が強すぎると、麻酔を怖がって治療ができないことがあります。 当院では歯科恐怖症の方にも安心して治療を受けていただくために、麻酔の必要性と治療の必要性を説明して不安や恐怖心を取り除き、患者さまが納得してから麻酔をいたします。 以前、骨の中に埋まった親知らずの抜歯をする患者さまが、治療前に非常に怖がっていましたが、説明を受けたことで安心して治療に臨むことができ、無事に抜歯ができました。 当院には、こうした数多くの事例がありますので、歯科恐怖症の方はでも安心していただけます。 ていねいな説明と痛みや違和感を与えない細心の注意で、治療中のストレスを緩和いたします。